先日、大阪を中心として大規模な地震が発生しました。被害にあわれた方におかれましては心よりお見舞い申し上げると共に、皆様と被災地に一日も早い安寧が訪れる事を願っております。
地震は天災なので発生そのものは抑えることは出来ません。しかし私たち一人一人が有事の際に備え、正しい知識を持っておくことで被害を小さくすることが出来るはずです。今回は「事前に準備しておくべきもの」を取り上げていきます。今もう一度地震が起きる前に私たちが備えておくべきものを確認しましょう。
備蓄というと何か特別なものを買わなければいけないような気がして気が引けてしまいますよね。確かに特別なものもありますが、災害時に入手が困難になる水や食料を少しだけ多く買っておくという日常備蓄という方法もあります。支援が受けられるようになるまでの1週間をしのげるくらいの備蓄が目安となります。オール電化の家庭は特にですがガスコンロとガスボンベは用意しておきましょう。
チェックリスト(食品)
□水(飲料水、調理用)
□主食(レトルト食品・麺など)
□主菜(缶詰・レトルト食品・冷凍食品)
□缶詰(果物・小豆など)
□野菜ジュース(ミネラル・ビタミンを補えます)
□加熱せずに食べられるもの(かまぼこ・チーズなど)
□菓子類(チョコレートなど)
□栄養補助食品
□調味料(醤油・塩など)
チェックリスト(被災地を経験された方が特に重要だと感じたもの)
□水
□カセットコンロ・ガスボンベ
□常備薬
□簡易トイレ
□懐中電灯
□乾電池
□充電式のラジオ
□ビニール袋
□食品包装用ラップ
□(乳幼児がいる場合)おむつ
チェックリスト(生活用品)
□生活用水
□持病の薬・常備薬
□救急箱
□ティッシュペーパー
□トイレットペーパー
□ウェットティッシュ
□生理用品
□使い捨てカイロ
□ライター
□ゴミ袋・大型ビニール袋
□簡易トイレ
□充電式などのラジオ
□携帯電話の予備バッテリー
□ラテックス手袋
□懐中電灯
□乾電池
地震によって受ける被害の深刻さは人それぞれです。家が完全につぶれてしまった場合は避難所での生活を余儀なくされ、家が倒壊を免れた場合は自宅での生活が続くでしょう。そのどちらにも備えておくことが重要となります。そこで重要になるのが「非常用持ち出し袋」です。必要最低限のものをリュックなどに詰め込み、玄関の近くに置いておくことで、咄嗟にそれを掴んで非難することが出来ます。こちらもチェックリストを作り、備え付けておきましょう。
非常用持ち出し袋チェックリスト参考例
□懐中電灯
□携帯ラジオ
□電池
□防災頭巾
□軍手(震災時は割れたガラスなどでの負傷が多いです!)
□ライター
□水
□食品
□缶切り
□ナイフ
□現金
□印鑑(り災証明書発行などに使います)
□救急箱
□身分証明書(保険証・運転免許証など)
□持病の薬
□携帯トイレ
□ホイッスル(自分の居場所を知らせる大切な道具です)
被災地では身体的・精神的ストレスによる高血圧に伴う諸症状が出やすくなることが知られています。特に高血圧の症状がある方はかかりつけの先生に震災時の薬の服用について事前に相談しておくとよいでしょう。
長野市も過去に大地震を経験しています。一人一人が防災意識を高め、準備を進めましょう。
防災情報は多岐にわたる為、何回かに分けて情報を発信していこうと思います。
災害時緊急連絡先も載せておきます
火事・救急の通報 119
事件・事故の通報 110
災害に関する異常現象の通報 長野中央警察署 026-244-0110(代)
長野南警察署 026-292-0110(代)
長野市消防局 026-227-8000(代)
安否の確認 NTT
「災害用伝言ダイヤル」 171(大規模災害のみ)
携帯電話各社
「災害用伝言板」(大規模災害時のみ)
気象情報の確認
長野地方気象台 長野地方気象台 177
026-232-2037
(気象情報テレホンサービス)
日本気象協会 日本気象協会
雨量・水位・土砂災害確認 長野市
雨量情報
026-223-4003(雨量自動応答)
026-223-4002(水位自動応答)
長野県 長野県河川砂防情報ステーション
国土交通省 国土交通省【川の防災情報】
携帯電話ホームページ
http://i.river.go.jp/cgi-ippan/title.sh
火事の確認 026-228-7000 (消防局・自動応答)
参考文献:東京防災http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/
2014年度版災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2014_shimokawa_d.pdf